Captare ★ Pick up !

【現在休業中】
 移転再openに向け準備中です。
 再開予定は、6月10日(土)
 
【新住所】
 札幌市中央区大通西14丁目1-13
 北日本南大通ビル1F
 
  
  
 
 - 休業日 - 
 5月の休業日は以下の通りです。

  1(月)  8(月)  15(月)  20(金) 〜 22(月)

  6月1日より 店舗移転の為、休業します。
 
 
 - 営業時間 –
  月-金 12:00-19:00
   土  11:00-19:00
   日  11:00-18:00
 *サイト上に更新出来てない箇所があります。
  こちらが正しい時間となります。
 
 
 – フレームの調整(持込み含む)-
 
 – BRAND LIST –

 – レンズ価格 –
 
 
★最近の情報発信は Instagram にて。
 (プライベート多めですが ご容赦ください。^^)

 アカウント: barca.oyoyo
 https://www.instagram.com/barca.oyoyo/
 
 

SAY-OH – 新着

新しいフレームが入荷しました。
本数が多いので、久しぶりにこちらでご紹介します。
 
 
 
SAY-OH(セイオー)
 
 
 Scottie (Col.02 45□25) ¥39,600 (tax inc)

SAY-OH - Scottie

SAY-OH - Scottie
 

 
 
 
 American Beauty (Col.01 44□20) ¥39,600 (tax inc)

SAY-OH - American Beauty

SAY-OH - American Beauty
 
 
 
 
 
 Dove (Col.01 49□17) ¥31,900 (tax inc)

SAY-OH - Dove

SAY-OH - Dove
 
 
 
 
 
 Supergeek (Col.01*特注 49□23) ¥41,800 (tax inc)

SAY-OH - Supergeek

SAY-OH - Supergeek
 
 
 
メーカーのサイトをご覧いただくと分かるのですが、かなり攻めたフレームカラーが多いんです。 そのカラーの中から、各型で Barca推しの一色を選んでみました。
 
 
■Scottie
クラウンパント型。 フロント部は、薄黄色のセルにアンティークゴールドの金属。ツルは虎柄ベッコウ。なかなか絶妙な組み合わせに見えます。 レンズに色を入れるとしたら、グリーンもしくは、薄めのブラウンあたりでしょうか。
 
 
■American Beauty
攻めましたね。笑 フロント上部がまゆ毛みたいで、見た瞬間 「 お、フクロウ!」と思いました。 色味といい、掛けると可愛い感じになります。これは実際ご自身で掛けてみないと分からないですよね♪
 
 
■Dove
キレイな猫目型。 日本人でも掛けやすいと思いました。とにかくフロント部のデザインが気に入ったので、一番形がはっきり出る黒を推します。 ツルのボルドーとの組み合わせもいいですよね。
 
 
■Supergeek
メーカーサイトの画像では分かりにくいのですが、フロントの金属部は元々アンティークゴールドでした。それをメーカーに無理言ってアンティークシルバーに交換してもらった特注仕様。 多角っぽい型に、太くつや消した感じが、どっしりとした印象をつくります。
(インスタグラムに店主モデル画像掲載)
 
 

MARKUS T – 新着

新着フレームを紹介します。
 
 
 
MARKUS T(マルクスティー)
 
 
 A1010 (Dark Brown 52□17) ¥58,000 (+tax)

MARKUS T - A1010

MARKUS T - A1010

MARKUS T - A1010
 
 
 
 
 M2239 (Dark Rose 54□16) ¥48,000 (+tax)

MARKUS T - M2239

MARKUS T - M2239
 
 
 
 
 M1076 (Dark Blue 48□19) ¥49,000 (+tax)

MARKUS T - M1076

MARKUS T - M1076
 
 
 
1本目、A1010。
以後、常時在庫する Barcaの定番フレームにしたいと思います。
理由は、そのオールマイティさ。
オンオフ選ばず、洋服の色も選ばず、髪のカラーも変え放題。
レンズの大きさを変えられるので、その方の顔幅に合わせてサイズ調整も自在。
加えて、なかなか難しい “猫目型”が、フチなしだと程良いアクセントに。
しかも、フチなしなのに丈夫で扱いが楽。
365日毎日掛けれる定番フレームとなり得ます。
こんなフレーム、ありそうで実際探すと滅多に出会えません。
 
 
2本目、M2239。
通称 “山中教授”モデル。
より引き締まるシルバーもいいのですが、こういった渋い赤みのある色を顔に乗せるとまた違った印象を引き出すので、試していただきたい。
 
 
3本目、M1076。
以前もご紹介したフレームの再入荷。
縦幅のわりに横幅が狭いせいか、女性のお客さまの方が好まれるように感じます。
 
 
それぞれ、インスタグラムに店主のセルフモデルで実際の掛け具合を紹介しています。参考まで。
 
 

続・眼精疲労特化レンズ

先日ご紹介した 眼精疲労特化レンズ に想像以上の反響をいただきました。

 ” 眼精疲労特化レンズ
 
このコロナ禍、目の疲れを感じてらっしゃる方がとても多いことに驚きました!

この状況を受けまして、
是非一人でも多くの方にこの疲労軽減レンズを体験いただきたく、以下のサンプルフレームをご用意しました。
 
 
 

HOYA - クリアカット/レイガード - アシスト機能( Zparts Z-122 (Col.TIB 44□22) ¥28,000 +tax )

 
 
こちらのフレーム、すこぶる調整がしやすいんです。(万が一壊れた場合の修理もしやすい)
前回のアシスト機能の説明画像をご覧いただくとイメージ出来るかと存じますが、”目線がレンズの何処を通るか” が、非常に大事なレンズです。
きちんと掛け位置を合わせないと、せっかくの効果が半減してしまいます。
なので、お貸出しの際、その都度きっちり掛け具合を合わせます。

このフレームに、度なしの眼精疲労特化レンズを入れています。
こちらを、2泊3日 無料でお貸しします。
*お貸出し時にデポジットとして 1万円お預かりし、ご返却時に全額お返しします。

もちろん店内でお試しいただいても構いません。
スマホの画面を30分以上見れば体感出来ると思います。
 
 
季節柄、追い込み真っ最中の受験生の皆さんにも試していただきたい。
特に、文字を読みやすくする レイガードコートのナチュラル(茶色)の眼鏡を掛けることで、
疲れを軽減し、集中力を高める効果を狙えます。

(当日入れ替え可能な在庫レンズを1組準備してます。)
 
 

Amaury – 新着

新作と欠品していたフレームが入荷しました。
今回、すべてカラーレンズが入った状態で仕入れましたが、すべて透明のレンズに変更可能です。
 
 
Amaury(アモーリ)
 
 
 AHA (Col.01E 48□20) ¥34,000 (+tax) sold out

Amaury - AHA

Amaury - AHA
 
 
 
 AIH (Col.93I 45□18) ¥34,000 (+tax)

Amaury - AIH

Amaury - AIH
 
 
 
 AJA (Col.93I 49□21) ¥34,000 (+tax)

Amaury - AJA

Amaury - AJA
 
 
 
 AHB (Col.17 48□22) ¥34,000 (+tax)

Amaury - AHB

Amaury - AHB
 
 
 
 AJB (Col.04B 48□22) ¥34,000 (+tax)

Amaury - AJB

Amaury - AJB
 
 
 
 AFJ (Col.77M 48□20) ¥35,000 (+tax)

Amaury - AFJ

Amaury - AFJ
 
 
 
 AM02 (Col.04 46□22) ¥36,000 (+tax)

Amaury - AM02

Amaury - AM02
 
 
 
 AM01 (Col.01 48□22) ¥36,000 (+tax)

Amaury - AM01

Amaury - AM01
 
 
 
すみません、1つ残念なお知らせです。
メーカーから価格改定の連絡がありました。
各モデル、約5%の値上げです。
今回列記したフレームの値段は以前の価格です。
この金額を 2月末まで末置きます。
 
 

眼精疲労特化レンズ

レンズメーカーの協力で、
眼精疲労の軽減に特化したレンズを安価で提供出来るようになりましたのでお知らせします。
 
 
HOYA
アシスト機能 + ブルーライトカット + 紫外線カット レンズ
2枚1組 ¥9,000 (+tax)

*お持込みフレームの際は工賃 +¥1,000 (+tax)。

*度付きレンズをご希望の場合は、
 屈折率1.60 : +5,000 (+tax)
 屈折率1.67 : +7,000 (+tax)

 
 
より詳しくお知りになりたい方は、以下のキーワードで検索ください。

 『 HOYA アシストレンズ 』
 『 HOYA クリアカット420 』
 
 
HOYA - アシストレンズ

HOYA - クリアカット
 
 
私自身も3ヶ月実際に使ってみました。
強くお勧め出来ます。
 
眼精疲労特化レンズ

ちなみに私は、
アシストの強度 ミディアム。
“クリアカット420”の替わりに、まぶしさを防ぐ効果も付加する為 若干色の付いた
“レイガード435” のブラウンを選んでみました。(値段変わらず選択可)
 
 
価格訴求はあまり本意ではないのですが、
日本全国で見てもおそらく圧倒的に安いと思われます。
どうぞご確認ください。
 
 

仕事納め

 
 
 正月休み : 12月28日 〜 1月1日
 
 
本年も皆さまに大変お世話になり、
無事 年内最後の営業を終えることが出来ました。
誠に ありがとうございました。
 
 
実は現在、入院先の病院からこれを書いてます。
明日、手術なんです。
一年前の今年の正月に、手首を骨折して入れた金属プレートを抜く手術です。
最初の手術後 半年を経過すると、いつ抜いてもよいとのことで、この年末年始の休みを使って抜いて、回復をはかることにした次第。
その都合で、今年はいつもより早く正月休みに入り、いつもより早く開けることにしました。
 
振り返ると、今年は新年早々の骨折から始まり、
コロナ、 コロナ、 コロナ、、、
Barcaにとっても影響小さくありませんでした。

しかしながら、悪いことばかりではなく、
コロナのお陰で私自身 色々吹っ切れまして、新しい営業方針に向け大きく舵を切るきとが出来ました。
開業当初より描いていた、理想の眼鏡店に向けてです。

『新品のフレームを売るより、修理・調整・レンズ交換で必要とされ、維持し続けられる眼鏡店』
 
 
SNS(Instagram)の効果にも驚いています。
始めてちょうど2年が経とうとしていますが、店主すっかり楽しく発信出来るようになり。
仕事よりも プライベートの好きなことの方が多めなんですから、そりゃそうですよね。笑
元々、評判が悪ければすぐにプライベートは切り分ける予定でした。
ただ、やってみるとどうもそんなに悪くない。
今年に限って言えば、来客数自体は明らかに減りましたが、新しいお客さまはむしろ増えました。その中にかなりの割合「インスタを見て」という方々が含まれています。
 
 
2021年はどんな年になるでしょう。
Barcaにとって、私自身にとって、
良い年でも、悪い年でも、
やっぱり毎朝山に登り、店を開け続けます。
 
 
新年が皆さまにとって穏やかな年となりますよう、
例年以上に 強く強く願います!!
 
 

プチ受注会

 

 
下記の日程で、3つのブランドの最新作を集めたプチ受注会を開催します。
 
 
 11月28日(土)・29日(日)
 
 
参加ブランドは、
MYKITA・propo・MARKUS T 。

両日とも1時間1組限定の予約制とします。
電話もしくは、メールにてご連絡ください。
 
 
ー 注意事項 ー
当日ご覧になり、気に入るのが見つからなければ、もちろん買っていただく必要はありません。
そこは Barcaの信用の問題。^ ^

時間の都合で視力検査を別の日にお願いする可能性があります。
ご遠方からお越しのお客さまは事前に相談しましょう。
 
 

フレーム調整についてのお願い

 
当店の技術がまだまだ未熟と承知の上でのお願いです。
 
 
ご購入いただいた新品のフレームも、お持込みのフレームも、
どちらも “2回” 調整させていただきたいのです。

最初の調整から丸2日程度 実際に掛けて使っていただいた後、
誠にご足労なのですが、もう一度調整させていただきたいのです。

理由は、
フレームの材質・形状にもよるのですが、一度の調整では精度が出にくいのです。
・熱して曲げたプラスチックの曲げ戻り。
・実際に動いて(咀嚼など)使用することによる骨格との差異。
 
 
使ってみて全く気になる箇所が出てこなければ、もちろんお越しいただく必要はありません。
そうでない場合は、ご面倒をお掛けすること重ねてお詫び申し上げます。

しかしながら、
Barcaのフレーム調整における大事なコンセプトが、ここにあります。

以前から自分自身なんとなく感じてはいたのですが、先日あるお客さまと話していて はっきり気づきました。

眼鏡の調整とは、
“フィッティング” よりむしろ、”チューニング” に近い。

楽器の調律をイメージください。
より良い音色を出す為に、楽器・奏者・調律師 が存在する。
その為には、
2回と言わず3回でも4回でも微調整を続けます。
 
 
眼鏡を掛けられる全員が、眼鏡という道具にそこまでの精度・快適性を求めないかもしれません。

ただ、Barcaという眼鏡店は、店主である私の性格も相まって、
眼鏡という道具が掛けるその人にとってより快適であり、より気分を上げる道具としてお使いいただけるよう、今後も突き詰めて参ります。